デスクトップパソコンの選び方
デスクトップパソコンの
選び方
昨今の個人向けパソコンはノートパソコンが主流となっていますが、
デスクトップパソコンにも利点はあります。
そこで、本ページではデスクトップパソコンの選び方を紹介いたします。
デスクトップパソコンの形状・タイプについて
デスクトップパソコンを大まかに分類すると、
【 画面一体型タイプ 】・【 分離型タイプ 】の2種類に分類できます。
 
            - 
            設置面積をコンパクトに、【 画面一体型タイプ 】- 個人向けFMVのデスクトップパソコンでは、画面一体型が人気
- 画面とパソコン本体が一体になっているので、設置面積が小さい
- ノートパソコンと比較した場合、画面サイズが大きくなるので視認性がよくなり、キーボードが大きく打ちやすい
 
- 
            好みの画面サイズが選べる、【 分離型タイプ 】- 本体と画面が分離しているので、従来のパソコン専用デスクに設置しやすい
- 画面一体型タイプと違い、2台以上の画面に接続してマルチモニタが可能
- 画面一体型タイプより筐体構造に余裕があるので、デスクトップ専用の高性能CPUが搭載できる
 
デスクトップパソコン選びは、まず設置場所から
デスクトップパソコンはノートパソコンと違い、屋内でも移動させて利用することは難しいです。
まず、設置場所を考え、利用シーンにあった機種を選択しましょう。
 
            - 
            従来のパソコン専用デスクに設置するなら、【 分離型タイプ 】近年の画面一体型タイプは画面サイズが大型化しており、従来のパソコン専用デスクには収まりにくいです。 
 従来の設置場所をなるべく変えたくないという方には、設置自由度の高い分離型タイプがおすすめです。- 
                ESPRIMO DHシリーズ WD2/K1頼れるハイパワーと拡張性、ハイパフォーマンス 分離型デスクトップ。 
 選べる Windows 11 Pro、Office Home and Business 2024。
 選べるグラフィックス機能、最大4台のマルチモニタ接続にも対応可能。※1
 スペックを厳選すれば、ビジネスユース・クリエイティブユースにも必要十分。※1 : 選択したグラフィックスボードにより、最大接続数は異なります。118,800 円(税込)~ 
- 
                ESPRIMO DHシリーズ WD1/K1小さくても充実の高性能、コンパクト分離型デスクトップ。 
 コンパクトな筐体で、色々な場所に設置可能。
 2台までのマルチモニタ接続に対応。108,900 円(税込)~ 
 
- 
                
- 
            単身世帯なら省スペースな、【 画面一体型タイプ 】単身世帯なら省スペースに設置できる、画面一体型タイプがおすすめ。 
 HDMI入力端子搭載で、ゲーム機を接続したり、ノートパソコンのセカンドディスプレイとして利用可能です。- 
                Desktop FシリーズFMV WF1-K1 ノートパソコンより大きな23.8型画面で快適作業、でも設置面積はコンパクトに。 
 本体下スペースに、キーボード・マウスを収納可能。未使用時もすっきりと片づけられます。
 パソコンの前に座るだけですぐに使える「瞬感起動」。154,800 円(税込)~ 
 
- 
                
本ページでのおすすめ・紹介内容は一例であり、ご利用者様の用途によっては別の選択肢も考えられます。
本ページの紹介内容が、お客様の商品選択の一助となれば幸いです。
 





