プログラミング・マイクラッチ コース

- 
                  基礎から学べる!ふくまろタイピング
- 
                  修理が1回無料!あんしん修理特典
- 
                  最大1万円OFF!パソコン割引権
 
- 「マインクラフトで遊ぶ」を「マインクラフトで学ぶ」に変える!
 専用ソフトと動画形式の授業で、楽しく学べます。
- 
                    21世紀を生き抜く上で、時に重要な 
 「考える力」「造る力」「伝える力」
 を養うカリキュラムを提供しています。- 
                           Thinking ability プログラミングを使って自分なりにどんな作品を造るか考える。どうしたら面白いゲームやかっこいい建物になるか考える。などなど、楽しく学ぶ過程において考える力が身につきます。 
- 
                           Creativity 最終的にどんな作品を作りたいか組み立て、そのためには習ったプログラミングのどんなスキルを使えばできそうか考え、試行錯誤しながら粘り強く完成まで造り上げる力が身につきます。 
- 
                           Presentation capability 毎年開催しているコンテストなどの発表の場で、作品を通して相手にいかに魅力的に伝えるかも学んでいきます。 
 
- 
                          
- 
                  - POINT1マインクラフトは学習教材としても優秀
- 
                      
                      
                      大人気のマインクラフト。
 オープンワールドで、構造物を自ら作り出せる自由度の高い「ゲーム性」「遊び」は、自ら課題を設定し解決していく思考力・判断力、数的思考・空間認知力等を育むとして、世界で学習教材としても注目を集めています。
 
- 
                  - POINT2マインクラフトの世界にプログラムを反映
- 
                      
                      
                      「マイクラッチ」はPC版マインクラフト用プログラミングソフトです。
 ゲーム内のブロックやアイテムを、自分で作ったプログラムで動かしたり出現させたりできるため、自ら考え、創造していく力が身に付きます。(注)クリックすると動画が再生されます。 
 
- 
                  - POINT3丁寧な解説動画
- 
                      
                      
                      動画による解説を見ながら、実際に「マイクラッチ」を操作していくことで、着実にプログラミングを進められる設計です。講師は、プログラマでありながら高校教諭免許を持つ「マイクラキング」。
 プログラミングの考え方を養うことができます。(注)クリックすると動画が再生されます。 
 
- 
                  - POINT4継続的な学習カリキュラム
- 
                      
                      
                      マイクラッチコースは毎月継続して学べるカリキュラムとなっています。
 毎月ミッションが追加され、それぞれ4本のチャプターで設計されています。
 学習時間は1本あたり15~20分を目安とし、無理なく進められます。
 
- 
                  - プログラミング・マイクラッチコースのカリキュラム例
- 
                      1マイクラッチコースのカリキュラム例 - 
                              - 1ヶ月目
- マインクラフトの世界にコマンドでプログラムを実現!
- まずは基本の操作を身に付け、ブロックで「街灯」を作ってみるよ!
 
- 
                              - 2-3ヶ月目
- 簡単なゲームの制作にチャレンジ!
- 時間差を使ったプログラムや、一般のプログラミングでも使う【変数】の勉強もスタート。
 論理的思考を身に付けよう!
 
- 
                              - 4-5ヶ月目
- ゲームの制作に必須ともいえる【乱数】を勉強!
- ランダム要素のプログラミングを身に付け、みんながワクワクするゲームを作ろう!
 
- 
                              - 6ヶ月目~
- マインクラフトといえば「建物づくり」!
- これまでの学習内容にプラス、マイクラッチではプログラミングを使って自動建築だってできる!幅が広がり、プログラミングでどんどん世界を作ろう!
 
 2FMVまなびナビのミッション目安 
- 
                              
 
- 
                  - マイクラッチコースご利用時の注意事項
- 
                      - マイクラッチコースのご利用には、別途マインクラフトPC版(Java Edition)[3,000円(税抜) 2020/3/4現在]および各種フリーソフトが必要となります。各種ソフトウェアの入手方法・設定方法は、お申し込み後のページにて、動画で詳しく解説しております。
- マイクラッチコースは、Minecraft およびMojangの公式商品ではございません。
 Mojang社、Microsoft社、Notch氏は本コースの内容と関わりはございません。予めご了承ください。
 Our courses are not official Minecraft® products. They are not approved by, or associated with Mojang®. 
 
 
- 
                  - プログラミングの学び方は大きく分けて2種類!
- 
                        - 塾などの教室に通う学び方です。 - 【通学型のメリット】
- 対面での授業が受けられる
- その場で講師に質問などができる
- 同じクラスの友達との競い合いや助け合いでさらなる学びを得られる
 
  - 自宅などで、パソコンを利用する学び方です。 - 【オンライン型のメリット】
- 好きな時間と場所で学べる
- 動画を見て学ぶ場合、何度でも同じ動画を見られる
- わからない点を自分で調べることで問題解決能力も高まる
- 金銭的なメリットも大きい
 
 
-    
 
 
- キーボードを触ったことがほとんどなくても
 基礎が身に付き上達する!
- POINT基礎から学べるメニューでタイピングがうまくなる
- 
                    
                    
                    どの指でどのキーを押すかが見えて、タイピングの基本「ホームポジション」が身に付きます。タイピング結果画面では苦手キーやミスの傾向がわかり、全国ランキング機能で競い合うことで、タイピングがどんどん速く、正確になっていきます。

- パソコン修理が毎年1回無料
- 
                        通常保証期間は1年ですが、あんしん修理特典
 なら毎年1回修理無料で、保証後も安心です。さらに詳しく 

- 最大1万円もお得
- 
                        買い替え時にお得!富士通パソコン直販サイト
 「WEB MART」で使える割引権をプレゼント!さらに詳しく 
マイクラッチコースのよくあるご質問
- 
                  
- Q1.
- 動作環境や注意することはありますか?
- 
                      マイクラッチ - パソコンの動作環境は、Windows 10以降 / Mac OS 10.9 以降 の Google Chrome 最新版 / Firefox / Operaです。
- パソコンの推奨環境は、CPU:Intel Core i3-3210(3.20GHz)以上、メモリ:4GB 以上です。
- Chrome OSではご利用いただけません。
- マインクラフトPC版(Java Edition)を別途ご用意ください。
- タブレットやスマートフォンでは動作しません。
 ふくまろタイピング - パソコンの動作環境は、Windows 10以降 の Internet Explorer 11 / Edge / Google Chrome 最新版 / Firefoxです。
- Chrome OSでもご利用いただけます。
- 「日本語キーボード」が必須です。
- タブレット・スマートフォンでは動作しません。
 (注)パソコンやネットワークの接続の環境等、様々な原因が影響するため、上記環境で必ずしも動作を保証するものではありません。 
- Q2.
- プログラミング初心者ですが、利用できますか?
- 動画教材はYoutuberの動画風になっているので、飽きなく、面白い作りになっております。
 最近の子ども達は動画を見るのに慣れており、動きがあるのでわかりやすく、継続した学習を行いやすく設計されております。
- Q3.
- どのように進めていく感じでしょうか?
- 月に1回新しい課題が公開されますので、解説動画を見ながらプログラミングに挑戦していきます。
 解説だけでなく自分なりのカスタマイズができるようになっておりますので、お子様にやりがいを感じていただけます。
- Q4.
- 子供が学習に詰まってしまった場合のサポートはありますか?
- 現役プログラマーである講師陣とメールを通じたサポートをいたします。
 
 










